お知らせ
- 2025.04.03
- 【表彰】2024年度AICE Award
- 2025.01.10
- 2024年度AICE 年次大会 開催
- 2025.01.07
- HINOCAのライセンス提供および受託計算の開始
- 2024.11.07
- HINOCAの紹介ページ 開設のお知らせ
3分で分かるAICEの取り組み
コラム
-
2025.04.24
【AICE連載セミナー】第2回 一次エネルギーと温室効果ガス削減の考え方(産業技術総合研究所 高木 英行、野津 育朗)
産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター 水素製造・貯蔵基...
-
2025.04.18
【AICE連載セミナー】第1回 バイオ・バイオマス燃料とサステナビリティ基準(南山大学 道田 悦代)
国際教養学部 国際教養学科 教授 道田悦代 はじめに 再生可能エネルギー(再エネ)は、太陽...
-
2025.04.07
【AICE連載セミナー】第1回 一次エネルギーと温室効果ガス削減の考え方(産業技術総合研究所 高木 英行、野津 育朗)
産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 ゼロエミッション国際共同研究センター 水素製造・貯蔵基...
-
2024.11.26
【AICE連載セミナー】第2回 エネルギーと経済―技術者は社会の問題を切り離せるか(慶應義塾大学産業研究所 野村 浩二)
ドイツで顕在化する脱炭素政策の弊害 宴はすでに終焉を迎えつつある。ひとときの盛宴は国民負担を増大...
AICEについて

自動車用内燃機関技術研究組合(AICE:アイス)は、2014年に設立した自動車会社9社、研究機関2団体の組合員で構成する技術研究組合です。
CO2排出量削減やエミッション低減等が社会的に求められる状況の中で、自動車用エンジンの高効率化、低排ガス化の課題を共同で解決することを目的として、経済産業省等(官)からの支援をうけ、組合員・共同研究企業(産)、大学・研究機関(学)と共に研究を実施し、産学官で連携し事業を推進しております。
産はAICEに、学はゼロエミッションモビリティパワーソース研究コンソーシアム(ZEMコンソ)に集まり、互いに連携することで、単独では達成し得ない大きな課題を解決するために、連携して活動しています。
研究の仕組み
組合員・共同研究企業(産)は、各社共通の基礎・応用領域の課題をAICEに持ち寄り、研究テーマとして設定したうえで、大学・研究機関(学)で研究を実施、研究成果は、産の全員で共有しております。
これにより、産は学の深い科学力を享受でき、開発リソースを削減、自社コア技術や価値創出課題に資源集中が可能となります。
学側では、産と共同で研究課題に取り組むことで、研究力の強化や、研究ニーズの収集、人材育成の好機につながると考えています。
このように、産側だけでなく、学側も含めて日本全体で好循環していくことを目指しています。
ニュース
-
2025.01.27
日刊自動車新聞 2025/01/06 インタビュー AICE上原隆史理事長
2025年1月6日付の日刊自動車新聞の1面に、弊組合 上原 隆史 理事長へのインタビュー記事が掲載されまし...
-
2025.01.27
日刊自動車新聞 2024/12/04 AICE解析ソフトの提供開始
2024年12月4日付の日刊自動車新聞の1面に、弊組合へのインタビュー記事が掲載されました。 詳...
-
2025.01.27
日刊自動車新聞 2024/10/11 経済産業大臣に就任した 武藤容治氏に聞く
2024年10月11日付の日刊自動車新聞に、経済産業大臣に就任された武藤容治氏がインタビュー記事が記載さ...
-
2024.12.25
IAV Tokyo Powertrain Conference 2024 での講演(戦略企画検討会 長谷川学)の紹介
以下のイベントの基調講演として、研究企画検討会の長谷川学が講演を行いました。 詳細は以下...